
yasu

最新記事 by yasu (全て見る)
- 実録。パートナーとの結婚について - 2017年6月22日
- ホルモン治療の切っ掛けと変化で感じたこと - 2017年6月15日
- FTMの働き方、カミングアウトはする?しない? - 2017年6月12日
- 男性ホルモンを多く打ちすぎると死亡率が高まる可能性が? - 2017年6月9日
- FTM当事者の高校時代の修学旅行の思い出 - 2017年6月6日
今までリードされたことがありますか?またはアウティングされたことはありますか?
アウティングの経験やその時とった対処法の話です。
リードされたこと
昔から基本的には公的な場以外では男性として生活していることが主でした。
中学・高校時代から学校外では男の子と思われることか多かったのですが、その分中学生や高校生から絡まれることがありました。
その時に一度リードされたことがあります。
高校生の頃、相手は5人で私は彼女と二人でした。
ただベンチに座っていただけなのですが、ちょっと顔を貸せと。
知らない中坊にいきなり顔を貸せと言われてノコノコついていくワケもありませんw
しばらくその場でやりとりしていると、そのうちの一人が
「お前もしかしてオンナ??」と言いはじめ、バレました。
リードされた原因は「声」でした。
おかげで難を逃れたわけですが、その時は助かったという思いとやっぱり声でバレたという思いで複雑でした。
アウティングされたこと
今までアウティングされたことは何度もあります。
・職場で
・家族に
です。
職場
職場では性別変更前なこともあり女性で働いていたのですが、大きな病院だったので言わなければ以外とみんな男の子が入ったと思っていました。
看護師には「男の子珍しいね~力仕事は頼むね~」と言われ「はい」と答えていたにもかかわらず、古株のおばちゃんが後から「あの子実は女の子なのよ~」と言って歩いたのですw
おかげで入院患者さんからも各病棟の看護師たちにも女子だとバレてしまいました。
まぁ、カミングアウトしていなかったので仕方がないと言えばそれまでなのですが、、、。
もう一カ所の職場では男性として表面上勤務していて、限られた上司や正社員しか知りませんでしたが、一人の社員がパートにアウティングしていました。
まわりのパートのおばちゃんたちが大人だったので知らないふりをしてくれていましたがw
家族
家族というのは良き理解者でもあったのですが、父親です、、、。
私が母のお店を手伝っていた頃、お店に遊びに来ていた父ですが、酔うと「別にいいだろ」と言わないでくれということまで言ってしまう人でした。
私の高校時代の話からはじまり、女子校だったのでそこから本当は娘なんだと公言して歩くという、、、。
本当に2度ほどお客さんの前でブチ切れ、親に対して怒鳴りつけてしまったこともあります。
父のお陰でそれを聞いたお客さんが他のお客さんに話してしまうという負の連鎖、、、。
特にそれで何ということもなかったので良かったですが、本当に嫌でした。
リードやアウティングの対処法
私はアウティングの経験は何度かありますが、絡まれた時以外でリードされそうになったことは正直あまりありません。
昔すぎてあまり覚えていないのですが、基本的にリードされるのは声を発した時だったので、気がつくとできるだけ声を低く、短い単語で返答をしたりなど声を発しないようになっていました。
リードやアウティングの対処法として、場合によっては「違います」とあくまで突っぱねた方が勝ちなこともありましたが、違うと言い張っても疑いの目も出てくると思うので、私は認めた上で毅然とした態度をとっていく方法を選択していました。
まだ疑っているんじゃないか?またいつバレるだろう?といった精神的ストレスもなくなるからです。
状況や個人差もあると思うので、あくまで参考程度に。
最後に
現在は基本埋没して生活を送っているのでLGBTの友人以外ではカミングアウトはしていません。
性別変更も済んでいるので普段の生活でリードされることなく、アウティングされるような危険もなく暮らしています。
埋没したいのであれば、FtMであることを口外せず、できれば自分の過去を知っている人があまりいない地域で生活することが一番安全です。
最新情報をお届けします
Twitter でGIDnaviをフォローしよう!
Follow @gid_navi
yasu

最新記事 by yasu (全て見る)
- 実録。パートナーとの結婚について - 2017年6月22日
- ホルモン治療の切っ掛けと変化で感じたこと - 2017年6月15日
- FTMの働き方、カミングアウトはする?しない? - 2017年6月12日
- 男性ホルモンを多く打ちすぎると死亡率が高まる可能性が? - 2017年6月9日
- FTM当事者の高校時代の修学旅行の思い出 - 2017年6月6日
*記事は各ライター個人の体験談や考えでありGID当事者全員の考えを表しているものではありません。
またその内容によって特定のセクシャリティーを差別するものではありません。
*治療などの医療行為は医師にご相談ください。
