
yasu

最新記事 by yasu (全て見る)
- 実録。パートナーとの結婚について - 2017年6月22日
- ホルモン治療の切っ掛けと変化で感じたこと - 2017年6月15日
- FTMの働き方、カミングアウトはする?しない? - 2017年6月12日
- 男性ホルモンを多く打ちすぎると死亡率が高まる可能性が? - 2017年6月9日
- FTM当事者の高校時代の修学旅行の思い出 - 2017年6月6日
中・高・大と女子校でしたが、その中で苦労したことって何かあったかなぁ?と思い返してみました。
男子との接し方がわからない
これは私が特殊なだけかもしれないのですが、通学も徒歩圏でほぼ同年代の男子と接することがありませんでした。
大学時代はもちろん社会人になってからも一番苦労したのですが、男性に対しての接し方がわからなかったのです。
女子校なだけに相手は女子として接してくるし、でも自分的には違うし、自分の立ち位置がわからなかったとも言えるんでしょうけど、遠回しにボーイッシュな子がタイプだ的なことを言われたので、最後は面倒でカミングアウトしました。
彼とはその後も普通に友達でいられましたが、カミングアウトしていない男子との交流が苦手でした。
着替えは丸見えの教室
私の場合はカミングアウトしていたので(というよりアウティングされたので)ほぼ周知のことだったんですが、着替えは苦労しました。
見られることよりも、見ないようにしなくてはいけないというか、自分的に見ちゃいけないって感じでした。
なので、いつも急いで着替えて教室を出ていました。
水着とレオタード
中・高時代はプール授業がなかったのですが、大学で水泳は必修科目だったため渋々水着を着る羽目に。
ただ、当時はよく「生理です」と言って見学していました。なので実際15回中3回くらいしか水着になっていません。
そして、大学時代はダンスも必修科目だったのですが、これまたレオタード(全身タイツ)を着なくてはいけず、めちゃくちゃ嫌でした!
2~3度くらいは着ましたが、途中で「無くした」と言って最後までジャージで乗り切りました!
学生証
これは会員証を作るときなど学生のうちは学生証が身分証明になりますよね。
学校名が記載されているのでどんなにパス度が高くても「女子校=女子」とバレてしまいます。
ただ一つ助かったのは駅の女子トイレに入っていた時、駅員さんに連行されたのですが女子校の学生証で女子とわかり解放されたことです。
何度か変な顔されたりはあったんですが、誰かに通報されたんですね(笑)
最後に
ひとつ、女子校の利点というならば性別の区別がなかったことはかなり精神的にも負担がなかったように思います。
ただ、さすがにもう慣れましたが男性との接し方については、本当に社会人になってもしばらく苦労しました。
今となってはどれもいい思い出になっていますけどね。
最新情報をお届けします
Twitter でGIDnaviをフォローしよう!
Follow @gid_navi
yasu

最新記事 by yasu (全て見る)
- 実録。パートナーとの結婚について - 2017年6月22日
- ホルモン治療の切っ掛けと変化で感じたこと - 2017年6月15日
- FTMの働き方、カミングアウトはする?しない? - 2017年6月12日
- 男性ホルモンを多く打ちすぎると死亡率が高まる可能性が? - 2017年6月9日
- FTM当事者の高校時代の修学旅行の思い出 - 2017年6月6日
*記事は各ライター個人の体験談や考えでありGID当事者全員の考えを表しているものではありません。
またその内容によって特定のセクシャリティーを差別するものではありません。
*治療などの医療行為は医師にご相談ください。
