
yasu

最新記事 by yasu (全て見る)
- 実録。パートナーとの結婚について - 2017年6月22日
- ホルモン治療の切っ掛けと変化で感じたこと - 2017年6月15日
- FTMの働き方、カミングアウトはする?しない? - 2017年6月12日
- 男性ホルモンを多く打ちすぎると死亡率が高まる可能性が? - 2017年6月9日
- FTM当事者の高校時代の修学旅行の思い出 - 2017年6月6日
みなさんは結婚したいと思いますか?
戸籍変更ができるようになり、現在は一昔前までは考えられなかった結婚も出来るようになりました。
多分憧れのようなものもあるんじゃないかと思います。
僕はそうでした(笑)
現在、結婚して丸2年が経ちます。
僕の結婚は性別変更も済んでからしばらくして嫁とお付き合いをはじめたので、変更後すぐに入籍したワケではありません。
なので、結婚については「環境的なタイミング」でした。
結婚に踏み切った理由は子供たちの進学などが重なったことです。
今がちょうど良いタイミングなのではないかという事で入籍しました。
ただ子供がいることも含め、より社会的責任が伴い、いろんな意味で覚悟が必要でした。
結婚前に同棲の話が出た時、嫁の両親は高齢だったため置いて出るわけにはいかず僕が嫁の実家で同居することになり必然的に介護ももれなく付いてきました。
結婚は自分たちのことではありますが、それだけの問題ではなく両家の両親や兄弟、親戚全て関係してきます。
正直なところあまり人付き合いが得意ではなかったのですが、嫁が一人っ子だったことや御両親が僕にとって付き合いのしやすい方でそこはすごく助かりました(笑)
ちなみに僕は相手方の両親や親戚には一切カミングアウトしていません。
それがベストだと思ったし、必要のないことだと思ったからです。
入籍後は先に同棲をはじめていたので、書類上で名字が変わったことやたまに親戚の方とのお付き合いがあるくらいで、特に結婚してから生活が大きく変わったと感じることはさほどありませんでした。
結婚したんだなぁ〜とすごく実感したのは周りに「旦那さん」と呼ばれた時と娘が外で僕を「父」と表現しているのを聞いた時でした。
結婚に関してはそれぞれの環境や価値観がありますが、僕個人の意見としては結婚してとてもよかったと思っています。
最新情報をお届けします
Twitter でGIDnaviをフォローしよう!
Follow @gid_navi
yasu

最新記事 by yasu (全て見る)
- 実録。パートナーとの結婚について - 2017年6月22日
- ホルモン治療の切っ掛けと変化で感じたこと - 2017年6月15日
- FTMの働き方、カミングアウトはする?しない? - 2017年6月12日
- 男性ホルモンを多く打ちすぎると死亡率が高まる可能性が? - 2017年6月9日
- FTM当事者の高校時代の修学旅行の思い出 - 2017年6月6日
*記事は各ライター個人の体験談や考えでありGID当事者全員の考えを表しているものではありません。
またその内容によって特定のセクシャリティーを差別するものではありません。
*治療などの医療行為は医師にご相談ください。
