
川崎和真

最新記事 by 川崎和真 (全て見る)
- ミニペニス術はリスクもミニなのか - 2017年11月6日
- FTMの卵子凍結保存 - 2017年10月17日
- 子どもの出生届けを出した時 - 2017年10月4日
- AIDによって授かった我が子をどう思うか - 2017年9月21日
- FTM夫との子作りについて - 2017年9月12日
先日、「FTMが子どもをもうけるためにパートナーと話したこと」の記事をアップしました。
その記事の中で「AID」について触れていますので、今回はそのAIDについて書いていきたいと思います。
AIDとは
AID(Artificial Insemination with Donor’s semen)とは、非配偶者間人工授精といい、パートナーの女性の子宮内に第三者から提供された精子を注入して妊娠をはかる方法です。(慶應義塾大学医学部 産婦人科学教室より引用)
引用元の慶応義塾大学では、洗浄された精子をカテーテルを使って子宮内へ注入する人工授精でAIDが行われています。
AIDをドナーからの精子を使用した人工的な授精と直訳するのであれば、「セルフAID」とも呼ばれる「シリンジ法」も、AIDに含むと思われます。
シリンジ法とは
シリンジ法とは、精子を針の無い注射器(シリンジ)でパートナーの膣内に注入する方法です。
一般の夫婦において、セックスレスや勃起不全の場合にも、この方法がとられることがあります。
誰から提供してもらうか
FTMには精子は存在しませんので、パートナーが妊娠するためには第三者からの精子の提供が必要となります。
その提供元となる提供者は大きく分けて4つに分類されるでしょう。
1、父や兄弟といった親族からの提供
2、病院指定の精子提供者
3、精子提供を行っているグループ(いわゆる精子バンク)や個人で精子提供を行っている方からの提供
4、海外の精子バンクの利用
1から3の選択については、FTMが家族を築いた実績のある選択です。
4については、私は直接耳にしたことがありませんが、レズビアンカップルがこの方法で妊娠、出産したケースをブログで目にしたことがあります。
まとめ
医療機関で行う人工授精にも、シリンジ法にも、それぞれのメリット、デメリットがあります。
また、医療機関で行うAIDと自分たちで行うシリンジ法を比較した場合、シリンジ法の方がリスクが高いといえるでしょう。
そのリスクをどこまで負えるのか、どのようにしたらそのリスクを最低限に抑えられるのか、ということもポイントとなってくるのではないかと思います。
一方で、AIDに関する情報をまとめることは、AIDを推奨することではありません。
生まれてくる子どもの意思無く決定されるこの問題は、2人だけで安易に答えは出してはいけない問題だと私は思います。
最新情報をお届けします
Twitter でGIDnaviをフォローしよう!
Follow @gid_navi
川崎和真

最新記事 by 川崎和真 (全て見る)
- ミニペニス術はリスクもミニなのか - 2017年11月6日
- FTMの卵子凍結保存 - 2017年10月17日
- 子どもの出生届けを出した時 - 2017年10月4日
- AIDによって授かった我が子をどう思うか - 2017年9月21日
- FTM夫との子作りについて - 2017年9月12日
*記事は各ライター個人の体験談や考えでありGID当事者全員の考えを表しているものではありません。
またその内容によって特定のセクシャリティーを差別するものではありません。
*治療などの医療行為は医師にご相談ください。
