
yasu

最新記事 by yasu (全て見る)
- 実録。パートナーとの結婚について - 2017年6月22日
- ホルモン治療の切っ掛けと変化で感じたこと - 2017年6月15日
- FTMの働き方、カミングアウトはする?しない? - 2017年6月12日
- 男性ホルモンを多く打ちすぎると死亡率が高まる可能性が? - 2017年6月9日
- FTM当事者の高校時代の修学旅行の思い出 - 2017年6月6日
性同一性障害の診断をしてもらうには精神科医の診断が必要ですが、どこの精神科や心療内科でも病院なら性同一性障害を診てくれるのでしょうか?
性同一性障害を診れる病院は限られている
性同一性障害を診てくれる、というよりは診れる病院は限られています。
受診する科は精神科または心療内科になり、整形外科などで腰専門・膝専門などの得意分野の先生がいるように、精神科医の先生も専門性や得意分野があります。
また、中には固定観念が強くGIDといった分野を受け入れられない人もいるのだと思います。
その他、医師同士のつながりの関係(縦社会のような)で無闇に受付できないといったこともあるようです。
性同一性障害を診てくれる病院
まずはジェンダークリニックを開設している医大系などの総合病院や、医大卒などの先生で横の繋がりがありコンタクトのあるクリニック。
逆にそう言ったシガラミなどの全く関係のない個人病院などになってくるかと思います。
これはホルモン注射を投与してくれる病院にも同じことが言えます。
大きな総合病院以外ではネットで検索したり、まわりのFtM・MtFに紹介してもらえると確実で早いかもしれません。
病院によって期間は様々
カウンセリングを受ける病院によって、カウンセリング期間は本当に様々です。
有名どころの大学病院であれば最低でもホルモン注射のステップまで1年半はかかると聞きました。
私が以前通っていた病院の場合、当時ホルモン注射もすでにしていたこと、私生活でも男性と生活していたこともあり、オペの診断書を出してもらう期間は1年ほどでした。
ホルモン注射をはじめていなかった人は1年~1年半と個人差があったようです。
また、中には一度のカウンセリングで診断書を出してくれるところもあります。
しかし、よほどの確信がない場合以外、最近は一時の気の迷いのような人や手術をした後で後悔している人も多くいるのであまりおすすめはできません。
最後に
性同一性障害の診断をしてもらえる病院は限られています。
また精神科医であってもGIDに理解のない医師の場合もゼロではありませんので、思い掛けず嫌な思いをすることもありえます。
受診前に事前にジェンダークリニックを開設している病院かを確認してから行くといいと思います。
最新情報をお届けします
Twitter でGIDnaviをフォローしよう!
Follow @gid_navi
yasu

最新記事 by yasu (全て見る)
- 実録。パートナーとの結婚について - 2017年6月22日
- ホルモン治療の切っ掛けと変化で感じたこと - 2017年6月15日
- FTMの働き方、カミングアウトはする?しない? - 2017年6月12日
- 男性ホルモンを多く打ちすぎると死亡率が高まる可能性が? - 2017年6月9日
- FTM当事者の高校時代の修学旅行の思い出 - 2017年6月6日
*記事は各ライター個人の体験談や考えでありGID当事者全員の考えを表しているものではありません。
またその内容によって特定のセクシャリティーを差別するものではありません。
*治療などの医療行為は医師にご相談ください。
