
熊野海斗

最新記事 by 熊野海斗 (全て見る)
- 性別適合手術の保険適用について思うこと - 2017年12月1日
- FTMカミングアウト文の書き方講座【表現編】 - 2017年9月23日
- FTMカミングアウト文の書き方講座【構成編】 - 2017年9月20日
- 民間の同性パートナー証明書!後編 - 2017年9月4日
- 民間の同性パートナー証明書!前編 - 2017年9月2日
面接でカミングアウトした結果
大学の新卒での就職活動の際、私はまだ内摘をしておらず、したがって戸籍の性別も変えていませんでした。
とはいえ、完全に普段は男性として生活しています。ホルモン治療はしているので、見た目も男性的です。
そういう中で、面接のとき、性別をどう説明しようかと悩みました。
つまりは、戸籍の性別を隠して、男性として面接を受けるか。それともFTMであることをカミングアウトするか、という選択です。外見的にも、自分の気持ち的にも、普通に女性として、というのは不可能な選択だったので。
結局私がとった選択は、カミングアウトするということでした。
隠していても、結局あとでバレてしまうことです。事後のトラブルを避けるためにも、あらかじめカミングアウトするのがいいだろうと判断しました。
書類の性別欄には、女性にマルをしておき、面接の際は、男性用のスーツを着ていきました。そうすると、面接のときに向こうから性別に関して触れてくるので、その流れでGIDのことを説明します。
結果、面接に受かったところはひとつもありません。
GIDと就職
ただ私は、その就職の失敗のすべてを、GIDに対する偏見など企業側の問題だとは思っていません。つまり、GID当事者本人の問題も大きいと考えています。
よって、たとえ企業がLGBTフレンドリーになったり、LGBT研修といったものを行って「理解」を深めたとしても解決できないことがあると思います。
それは、当事者が精神的な問題を抱えているということです。
就職するまでの生活の中で、いじめを受けたり、自分自身を肯定できなかったり、無理に望まぬ性別で生きて自分を抑え込んだり。
そのような状態が長期間にわたって続き、精神、コミュニケーション、社会適応に問題を抱えている場合があると思います。私自身もそうです。
最近、LGBT就活といった言葉をよく聞きます。そういうものが私の就活の時代にあれば、利用したかもしれません。だけどそれで、満足のいく就職ができたか、そもそも就職自体ができたか、疑問があります。
戸籍の性別変更後
私は今、戸籍の性別変更を済ませました。
それを済ませた以上、カミングアウトは不要だと思っているし、するつもりもありません。することに何の意味があるのかわからないためです。
それに、戸籍の性別変更をするというのは望む性、FTMならば男として生きたいと望んでのことですよね。それがカミングアウトしてしまっては、なぜ性別変更したのかという気持ちになってしまいます。
とはいえ性別変更後は、面接といったものを受けていません。
戸籍変更前からやっているアルバイトを続けています。アルバイトでは、パスさえしていれば働きたい性別で面接を受け、カミングアウトも不要です。
ただ、女子校などに通っていた場合は厳しいですね。性別変更しても、学歴が変更できないためです。若いGIDの方は、それも考えて進学先を決めることをおすすめします。
おわりに
結論としては、GIDの場合、書類に戸籍の性別を書けば外見との差が明らかなので、それが必然的にカミングアウトになると思います。
もしくは、外見も戸籍上の性別の状態で面接を受けるかですが。そのような状態というのは、私には耐えきれず考えもつかない状況なので、何も言うことができません。
それが嫌な場合は、現状では戸籍変更をするか、アルバイトをするか、自営するか、でしょうか。
ともかくGIDの人が就職に困難を抱えているのは、現状では否定できない事実だと感じます。
最新情報をお届けします
Twitter でGIDnaviをフォローしよう!
Follow @gid_navi
熊野海斗

最新記事 by 熊野海斗 (全て見る)
- 性別適合手術の保険適用について思うこと - 2017年12月1日
- FTMカミングアウト文の書き方講座【表現編】 - 2017年9月23日
- FTMカミングアウト文の書き方講座【構成編】 - 2017年9月20日
- 民間の同性パートナー証明書!後編 - 2017年9月4日
- 民間の同性パートナー証明書!前編 - 2017年9月2日
*記事は各ライター個人の体験談や考えでありGID当事者全員の考えを表しているものではありません。
またその内容によって特定のセクシャリティーを差別するものではありません。
*治療などの医療行為は医師にご相談ください。
